師走の日々
連日夜7時からテレビにくぎづけ。そうフィギュア全日本です。
娘のフィギュア好きのおかげでスポーツ音痴の私は娘がいなくなっても観るようになっているのです。
それにしても年々レヴェルアップしています。 女子のショートとなどジャンプで転ぶ人がいない!今年はオリンピックがかかっているせいか見ている側も緊張。主人に笑われようがテレビの前で拍手もするほど熱を入れて観戦。
男子、最近急成長の町田に注目、オリンピックに行くのは僕だ、というガッツがいい(これは エキシビションの後で書き足しているのですが、インタビューで 町田さんは有言実行ですね、と言われていましたね)。
フィギュアの選手って、勿論 練習はもの凄いものだと思いますけれど、コーチと一対一のせいか、どこか他の団体競技の選手たちと違って、お蚕ぐるみ的な感じがしてしまうのですが、彼は少し雰囲気が違うように思われて、今回は一番応援しました
女子は 安藤美姫。 長いブランクにも拘わらず挑戦、心から応援していたのに、、、。無念の涙。何とかもう少し上位にいかせてあげたかった。今朝の朝日新聞は彼女に対して暖かかったです。
そうして、オリンピックの出場権、女子は全日本の順番通り。これは問題ないとしても 注目は男子、三位の小塚と五位の高橋。。高橋は前日涙ながらの会見。小塚をいかせてあげたいけれど 高橋のあの華麗な演技がもう見られないのは残念とおもっていました。それが三枠目で高橋に決定。小塚も頑張って調子をあげてきていたのに。オリンピックの切符、男子は五枚ほしかった、というのが日本のフィギュアファン殆どの気持ちでしょう。
娘がピアノをやっていたせいか、消しゴムの効かない試験のつらさ は知っているつもりですが、それにしても厳しいものですね。
今晩はエキシビション楽しむつもりです。 全くミーハーですね。
このところ、あれやこれやで 気持ちが 集中できず、本もあまり読んでいないのですが、 図書館でかりて 返却期限の迫っている
『聖母マリア崇拝の謎』 「見えない宗教」の人類学」 山形孝夫著 河出ブックス
を読み上げました。(図書館ラベルを消したところが 白くなっています)
この著者の本は 三冊ほど持っているので、図書館でいいか、と思ったのですが、買えば良かった、と思いながら読みました。
教会の入口のタンパンに聖母子像が彫刻されているところが、特にゴシック期のものに多くあります。教会の名前にノートル・ダーム というのもよくあります。パリの大聖堂もそうです。 聖母崇拝の証でしょうか。また聖母にまつわる祝日には 聖母像が御神輿のようにかつがれて町内を巡り歩く様子がテレビで紹介されたりもしています。
しかしカソリック教会では マリア様は神の母であっても神ではないので、崇拝すべき対象ではないのです。マリア信仰はありえないのです。崇敬というようです。しかし民衆レヴェルではマリア崇拝は広く存在しています。それゆえここでは 宗教人類学として 聖母マリア崇拝 が論じられているのです。
旧約聖書で、モーゼがシナイ山に上って契約の書(石版)を持ち帰った時に人々が金の牡牛を作って拝んでいる場面がありますが、これは神の逆鱗に触れる行為でした。 ユダヤ教から生まれたキリスト教も 唯一の神を崇める一神教です。 周りの古代社会では農業神、雷神をはじめ、もろもろの神が存在していましたが、ここで重要なのは大地母神信仰。マリア崇拝は この大地母神信仰につながるとみなされます。これが 父なる神 と対峙させるものとして考えられているのです。
詳しく述べることはできませんが、厳しい父なる神と 救いを求める衆生としてはすがりたくなるやさしいマリア様 このマリア様の扱いが、その時々の事情によって異なっている社会事情、、 またプロテスタントにとってのマリア様への対し方 などが考察されていて、特に本書の後半が私にとって興味深いものでした。
特に興味深かったのは 古代ローマ皇帝にとっての唯一絶対の神の必要性 それと 話は とびますが、16,17世紀 特にドイツに多かった魔女裁判と ルター派のマリア信仰に対する態度の関連を指摘しているところなどです。 ざっと読んだだけですが、丁寧に読み返したい本でした。
これを アップする前にエキシビションが始まりました。今夜は クリスマスイヴ、二人だけだと特別お料理をする気もなくて 演技を観ながら近所のお店のショートケーキでささやかに。
« ツィマーマン コンサート | トップページ | 関内へ(テンダロッサでお食事) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 父の日(2025.06.16)
- 杖とケーキ(2025.05.25)
- 体調のことなど(2025.03.22)
- 誕生日(2025.02.24)
- 新年おめでとうございます(2025.01.02)
tina様
ええーっ、フィギュアをなさっていらしたのですか? 私は アイススケートはナントカ手すりにつかまらなくても滑れる程度以上には上達しませんでしたけれど、、。 あんなに優雅に滑れれば気持ちがいいでしょうね。 ジャンプまでいかなくても足を挙げてスーッと。
私も M氏の解説はどうも、、。 私は荒川さんの解説が好き、 きちんと細かい技術的なことまでおっしゃるけれど、必ずその選手のいいところは取り上げて励ます、、暖かい方だな、と思いながら聞いています。きっとこういう方がコーチだとのびるでしょうね。
皆川博子さんの本は 題はわすれましたけれど、ドイツ、ナチスの時代に優生学的に優れたこどもを育てる話と 、 ロシアに渡った日本人女性画家の話、これはトレチャコフなどがでてきて、とても面白かったことを 覚えています。 『海賊女王』さっそく予約しました。
『教会の怪物たち、、、』は この前の朝日の広告でみたので、思案中、 竹下節子氏の『聖母マリア』 はいつもどうしようかと 図書館の棚で まよっている本です。今度行ったら見てみます。今アマゾンに予約しているのは 乙川優三郎の『脊梁山脈』 。人気で増刷が間に合わないみたいです。
本の情報ありがとうございます。また面白い本がありましたらお教えくださいませ。
投稿: yk | 2013年12月27日 (金) 20時32分
私もフィギュア大好きです。子供のころ満州にいたので冬の体育の時間はスケートでした。
小学校ではスピードスケートで、女学校に上がらないとフィギュアはできませんでしたので、大学に入るために東京に出てきてからフィギュアスケートの靴を始めてはきました。ただリンクをぐるぐる回っていただけですが。
その後スキーのほうが面白くなり、スケートからは次第に遠ざかりましたが見るのは今でも好きです。
町田はこのところ急に力をつけてきましたね。羽生もついこの間までいいなと思っていると、フリーで体力が尽きてしまい、あーあとおもいましたが、とてもうまくなりましたね。
解説のM氏がうるさくて民放の時は閉口していましたが、全日本の時はでてこなかったので落ち着いて見られました。ただ、ライブでないのでネットで結果が先にわかってしまうのはどうも。
間に入るCMのためなんでしょうね。
今のところ男子の方が面白いですね。
女子はロシアの若い子がすごくて楽しみです。
今、皆川博子の「海賊女王」を図書館から借りて読んでいます。
エリザベス一世の時代のアイルランドが舞台です。
アイルランド旅行の前に歴史を少々読みましたが、この本を読むとこの国の近現代史に至る前のイギリスとの関係がわかってきて面白いです。
上下二巻あって、何人も待っていたようなのに急に順番が回ってきました。お正月を控えているのでキャンセルが出たのかも。
作者が八十を超えた女性なのも驚きです。
ミクシイの友達から教えられて「教会の怪物たち―ロマネスクの図像学」という本を、これは買いました。
今、読んでいらっしゃる本も面白そうですね。マリア様については、竹下節子氏の「聖母マリア」という本を読みました。すでにお読みになっていらっしゃるかも。
また面白そうな本をお読みでしたら教えてくださいませ。
どうぞよいお年をおむかえください。
投稿: tina | 2013年12月27日 (金) 16時44分