東北旅行(青森・岩手)2日目ー2
10:30 銚子大滝を出発するとすぐ十和田湖畔に出ます。時計周りに回り、途中少し秋田県に入り込み左に折れるところにヒメマスの孵化場があります。
先ほどの 銚子大滝 は 魚とめの滝とも言われたように、もともと十和田湖に魚はいませんでした。
明治時代に十和田湖でヒメマスの孵化を始めたのが 和井内貞行 という人で、昔、教科書に苦労話がでていました。ヒメマスは稚魚から成魚になるまで三年間かかり十和田湖を回遊して、ちゃんともとのところに戻ってきて、食べられることになるそうです。(頑張って大きくなったのにちょっとかわいそう)
養魚場を右に見下ろしながら(写真撮り損ね)山の方へあがっていくと 発荷峠です。
十和田湖の深さは田沢湖、支笏湖に次いで第三位で326.8m。湖面標高400m、湖周40㎞の二重カルデラ湖です。写真を撮ってしばらく眺めてバスに戻ります。(清潔なお手洗いがあります)
11:00 湖をまくように進み途中から左に折れます。小坂銅山や津軽弁の話を聞きながら、山がちの道を進みました。弘前に近づくと、午後に行く予定の岩木山が見えてきました。
12:16 お堀のそばにバスをとめて、しばらく歩きます。鴨がたくさんいました。
朱塗りの橋は春陽橋 このすぐ前に昼食をいただく「野の庵」というお蕎麦屋さんがありました。
お店は貸し切りにしたそうです。全員窓側の席でコロナ対策としてひとテーブル毎に衝立で仕切られていました。飲み物をすすめられたのですが、アルコールはやめてアップルサイダーにしました。甘くておいしかったです。
お蕎麦はあっさり優しい味でお料理も揚げ物はからっと上がっていて、全体として おいしかったです。窓の向こうに春陽橋が見えます。立地条件もよくていいお店だと思いました。お堀端をゆっくりあるいて景色を楽しみつつバスに戻ります。
13:20 バスに乗り込み岩木山に向かいます。さすが青森、リンゴ畑があちこちにみられました。
リンゴ畑の向こうに岩木山(標高1625m)が見えます。津軽富士とも称される形の美しい山です。
30分ほどで岩木山スカイラインの上り口に到着。
ここから69のつづら折りカーブ(全長9.8㎞)を登っていきます。酔うかと思ったのですが、ゆっくりあがっていくので大丈夫でした。↓チラシから(折り目の線が付いてしまいました)
向こうに陸奥湾(間違いました。日本海です)が見えます。左端の町は鯵ケ沢。この写真では全然だめですが、うっすら江差が見えることになっています。(何か島影が見える程度でどこかは判別しがたい)
バスで8合目(1250m)まで行くと「今日はお天気がいいからリフトに乗りましょう」とリフト乗り場へ。上チラシのつづら折りの先に直線的に伸びているのがリフトです。リフトは二人乗りです。
リフトに乗るのは何十年ぶりかですので少し怖いとおもいましたが、空中高くぶらさがっているわけではないので乗ってみるとさほど怖くはなかったです。
10分ほどで9合目に着きました。(1470m)
3,40分で頂上まで登れるそうですが、かなり急な斜面です。写真ではよくわかりませんが何人か上っている人がいました。
リフトで8合目に戻ります。↓リフトから
8合目の休憩所、こういう山の中でも明るく清潔なお手洗いがあり、ペーパータオルまでおかれていました。
15:00 8合目ターミナル出発。今度は途中からアップルロードというリンゴ畑の多い道を行きました。
写真が多くなってきたので続きは次回に
« 東北旅行(青森・岩手)2日目―1 | トップページ | 東北旅行(青森・岩手)2日目ー3 »
「2020年東北(青森・岩手)旅行」カテゴリの記事
- 東北旅行(青森・岩手)3日目ー3(2020.10.22)
- 東北旅行(青森・岩手)3日目ー2(2020.10.20)
- 東北旅行(青森・岩手)3日目-1(2020.10.18)
- 東北旅行(青森・岩手)2日目ー3(2020.10.16)
- 東北旅行(青森・岩手)2日目ー2(2020.10.16)
コメント