東北旅行(青森・岩手)3日目-1
10月8日
5時には目が覚めました。ゆっくり身支度。主人は昨日の酸ヶ湯温泉のせいか、体がかゆいといって、お部屋のバスルームでシャワーを浴びました。泉質はこのホテル方がいいと言っていました。人によって合う、合わないがあるのでしょう。
7:00に朝食に。ところがなかなかお料理が出てきません。
7:19 やっと来ました。洋食を頼んだ方はさらに5分以上かかりました。
今日は8:30発ですが、このため10分だけ出発を遅らせることになりました。
昨日とは魚が違っています。みそ焼きですが、くどくなくておいしかったです。
デザートのりんご、歯ごたえはあるのですが、とても甘いのです。聞いてみるとシロップに(今の時期は「むつ」)三日ほどつけたものだそうです。私はジャム以外は煮リンゴにするだけです。シロップ漬けは知りませんでした。丁度紅玉が届いたところです。作ってみましょう。
そうそう青森のブランド米は「青天の霹靂」です。少し前に成城〇井で面白い名前、とおもって買ってみたら美味しくて、普段は生活クラブで「つや姫」を買っているのですが。夏近くになると売り切れるので今は青天の霹靂です。このホテルでもこのお米が使われていました。
食後は又しばらく外に出ました。
玄関から外を見ています。一日ごとに紅葉(黄葉)が進んでいます。
宿泊棟は渡り廊下でつながっています。手前の通路はコンベンションホール(1階は温泉)につながっています。2階の奥から2部屋目が私たちのお部屋です。
ブナの木が美しい。ここに泊まれて嬉しかったです。
上着なしでは寒くなってきたので部屋に戻ります。今回の旅行、ユニ〇ロの膝丈激軽ダウンのコートを持ってきています。10年くらい前のものですが健在で、旅行に役立っています。
8:40 出発。
酸ヶ湯温泉前をとおります。このあたりで564㎝の積雪が記録されたそうです。
10数分で城ヶ倉大橋のたもとに着きました。歩いて渡ります。
橋は渓谷をまたいで架けられていて間に支柱はありません。両端の支柱間距離は255mで国内最大だそうです。橋から水面までの距離は122m。覗き込むとちょっと怖いです。
橋の上からもうっすら北海道が見えます。と言っても、あそこがそうです、と言われて、そうですか、と思うだけでしたけれど。橋で写真を 撮った時マスクをはずしたのですが、近くに人はいなかったので、しばらくマスク無しでいました。せっかくの自然の中、マスクなしで深呼吸したいですから。
このあと昨日の帰り道と同じ道を黒石辺りまで行きそこから東北自動車道を南下しました。
10:10 花輪SAでトイレストップ。
その後熊沢川沿いに国道341を行きアスピーデラインに入りました。そこから盛岡までの地図です。
11:00~11:25 八幡平ビジターセンター前の大沼を散策しました。
ここ↑はビジターセンターの横です。沼へは道を渡って少し下に降りていきます。木道で周囲を歩けるようになっていますが、一周する時間はありません。
ここはもう夢のような美しさでした。
大感激で同じような写真をつい何枚も載せてしまいました。このままアスピーデラインを八幡平頂上へ向かったのですが、それは次回に。
« 東北旅行(青森・岩手)2日目ー3 | トップページ | 東北旅行(青森・岩手)3日目ー2 »
「2020年東北(青森・岩手)旅行」カテゴリの記事
- 東北旅行(青森・岩手)3日目ー3(2020.10.22)
- 東北旅行(青森・岩手)3日目ー2(2020.10.20)
- 東北旅行(青森・岩手)3日目-1(2020.10.18)
- 東北旅行(青森・岩手)2日目ー3(2020.10.16)
- 東北旅行(青森・岩手)2日目ー2(2020.10.16)
コメント