最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 奈良・明日香(2006年)2日目ー2談山神社 | トップページ | 奈良・明日香(2日目―4) »

2021年6月 7日 (月)

奈良・明日香(2006年)2日目―3 聖林寺、石舞台

談山神社から聖林寺にきました。

聖林寺 下のホームぺージによると、先ほど行った談山妙楽寺の別院として定慧(鎌足の長子)が建てたとされているとありました。十一面観音像で有名だということです。実は十一面観音とはどういうものか、この当時知りませんでした。

聖林寺について - 聖林寺(公式ホームページ) (shorinji-temple.jp)

バスをおりて坂道をあがって(↓これは帰りに撮ったものです)

入口には「大界外相」と書かれています。???調べてみると、これは 結界を示す言葉だそうです。ここより外は俗界、 内側は聖域。ヨーロッパの教会、修道院などにある、サンクチュアリ・クロスとかサンクチュアリ・ノッカーなどと同じもののが日本のお寺にもあるのですね。

  21060701
本堂です。

      21060702

  21060703
本堂には子安延命地蔵 安産子授けのお地蔵様です。(お顔が大きい!)

      21060704

観音堂に 十一面観音 (国宝)
今年(2021年)6月22日~9月12日 東京の国立博物館で特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけがあります。この十一面観音が奈良県から出るのは初めてだそうです。 

   21060705
ガラスに外や見ている人が映り込んで見にくいです。

     21060706
わかりにくいので ホームページのお写真をおかりします。

     21060707
頭の上にまた頭部がのっている、面白い形を考えだしたものです。調べてみると顔の表情もいろいろ意味があるようです。説明は聞いたような気がするのですが、おぼえていません。

  21060708
 

    21060710

 21060709

お寺を出ると小さなお地蔵様がありした。

   21060711
バスで 石舞台古墳に。

石舞台古墳7世紀初めごろの古墳で蘇我馬子の墓とする説が有力です。

 21060712
元は土を盛り上げて造った墳丘でおおわれていたそうです。

  21060713
少し興奮して中に入ったことを覚えています。 

   21060714
中に入って、これだけ?という感じもしたような。

     21060715

石舞台見学のあとは お昼です。

お店お名前はおぼえていません。元NHKのアナウンサーだった方がそば打ちを始めて出されたお店でした。
元アナウンサーらしく口上が長かったです。

   21060716
ここには写っていませんが、このあとおそばがでました。

午後の部は次回に

 

« 奈良・明日香(2006年)2日目ー2談山神社 | トップページ | 奈良・明日香(2日目―4) »

奈良・明日香の旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 奈良・明日香(2006年)2日目ー2談山神社 | トップページ | 奈良・明日香(2日目―4) »