最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 角館二日目 | トップページ | 『輪島屋おなつの、、、』シリーズ 一、二 »

2025年4月22日 (火)

『一次元の挿し木』

このミステリーがすごい!大賞受賞作品、ということで読んでみました。
皆さん絶賛ですが、私は、、、好みではなかったです。どこかSFっぽい感じもしました。

朝目が覚めたときとても悲しくて、どうして?と色々思いめぐらせてこの小説のせいだと気が付きました。
怖い小説だと夢見が悪いし、人が亡くなると悲しいし、、、何かと影響を受けやすい人間なのです。

一次元の挿し木』 松下龍之介 著 宝島社文庫

 25042103

表紙裏の内容紹介から
ヒマラヤ山中で発掘された二百年前の人骨。大学院で遺伝人類学を学ぶ悠がDNA鑑定にかけると、四年前に失踪した妹のものと一致した。
不可解な鑑定結果を担当教授の石見崎に相談しようとした矢先、石見崎は何者かに殺害された。古人骨を発掘した調査員も襲われ、研究室から古人骨も盗まれた。悠は妹の生死と、古人骨のDNAの真相を突き止めるべく動き出すが、予想もつかない大きな企みに巻き込まれていくー。

「挿し木」がクローンを意味することを知っていると、かなり内容について予想できるところがあるかもしれません。私は知りませんでした。
表紙の絵が紫陽花ですが、紫陽花って挿し木でふやしていくそうですね。
かなり前にクローン羊としてドリーが紹介されたことがありました。動植物ではかなりクローンがつくられているようですが、人間については法律的に規制されています。しかし、、、。
クローンは寿命が短いらしいです。
クローン人間を含む青年男女の物語、鬼子ともいうべきミノタウロスらしきものも出てきます、、、気持ちが悪い!

科学ものが好みの方には面白いかもしれませんが、私にはむいていなかったようです。

  

« 角館二日目 | トップページ | 『輪島屋おなつの、、、』シリーズ 一、二 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 角館二日目 | トップページ | 『輪島屋おなつの、、、』シリーズ 一、二 »