最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

24年奈良・伊勢神宮旅行

2024年6月 1日 (土)

奈良・伊勢神宮旅行 3日目ー2 朝熊山金剛證寺

5月21日(火)
おはらい町通り・おかげ横丁で各自自由昼食 
私たちは前もってネット検索して見つけておいた入り口近くのゑびや大食堂に入りました。
混んでいることもあるらしかったのですが、空いていました。
雲丹・いくら・アワビなどがのっている海宝丼というのにしました。
私はごはんを半分にしてもらいました。
24053101
黄身醤油をかけていただきます。残ったご飯はだし汁をかけてだし茶漬けにしました。おいしかったです。
三重って食べ物がおいしいところだと思いました。どのお食事もおいしかったです。

少しゆっくりして13:05頃お店をでておはらい町通りを歩きました。
混んでいると身動きならないほどのこともあるらしいですが、すいている方のようです。
24053102
あまり時間もないので、ちょうど目についたお店で生姜糖をそれから定番の赤福を買ってバスのところに戻りました。

13:30~ 13:50 バスで朝熊山(あさまやま、と読みます)へ上がり(道は相当くねくねしていました)金剛證寺へ。
金剛證寺は「お
伊勢参らば朝熊かけよかけねば片参り」とうたわれた伊勢神宮の鬼門を守るお寺です。
伊勢参りは 二見興玉神社→外宮→内宮→金剛證寺 が正式ルートだそうです。

バスをおりて石段をあがりをます。私としては、もうこれ以上無理と思う頃仁王門に到着。
24053103_20240601114101

朝熊山金剛證寺
6世紀ごろ欽明朝の創建とし弘法大師の中興としています。
漠然と思っていたのより山の上にありながら池まであって立派なお寺でした。

仁王門 現在のものは1979年の再建ですが、風雨にさらされて枯れた感じがしました。

内側から
24060101_20240601114501

24060101
左側には平安時代に造られた木造雨宝童子像(重文)が置かれています。(レプリカでホンモノは20年に一度の御開帳)。}雨宝童子は天照大神の化身と考えられているそうです。

進んでいくと、連間の池連珠橋 池は弘法大師が掘ったと伝えられています。
24060102
スイレンの花が咲けばみごとなことでしょう。
さらに少し石段をあがります。
本堂(摩尼殿)
赤く塗られていて神社みたいです。
24060104
徳川家の信仰が厚く、いたるところに葵の御紋が付いていました。

本尊は福威智満虚空菩薩で、天照大神を現す神鏡も祀られています。
そうらしいものも見えましたが(↓中央奥、はばかって写真をちゃんとは撮りませんでした。
24060105

本殿の横の明星堂
24060109
明星天子を祀り鎮護している。明星は日、月、星の三字よりなり三光天子とも称され国土安穏智慧成就の仏神とされています。

仏足跡
24060108
ここで卒塔婆の立つ奥の院に向かったのですが、私は行くのをやめて牛さん、寅さんのところで待ちました。
卒塔婆は大きくみごとなものなので一見の価値があるとのことでしたが。
もう一人いらっしゃらなかった方(この方は6年くらい前にもいらして奥まで歩かれたそうです)とおしゃべりしました。その時もザ・クラシックに泊まられたそうです。

24060106

24060107

卒塔婆の並ぶ奥の院(私は行っていませんが)
以下主人の撮った写真です。

極楽門 ここまでくるのに上り坂で私ならだめだったでしょう、と言われました。
24060110
24060111

九鬼嘉隆(九鬼水軍の将。関ケ原の河川の時西軍につき、自刃)の五輪塔。
『いきの構造』の九鬼周蔵のご先祖さまだそうです。

24060112

さらに進むと 奥の院 呑海院 (ここまで10分くらいらしいです)
24060113
24060114
戻ってくるのを待たないで私はバスのところまで戻りました。

14:35発
15:55頃宇治山田駅着
15:14発伊勢志摩ライナー乗車 
デラックスシートでまた2-1のゆったりタイプでした。
16:37名古屋着
そのまま新幹線の改札を通ったところで15分ほど待ちます。
お土産物屋さんがあります。名古屋といえば「ういろう」ですから小さいのを買いました。それからお弁当。
ひつまぶしが有名らしいくて高島屋でいいものを買いたかったのですが、出るわけにはいかないのでここで買いました。二つは多いしと、一つにして勝サンド。
おなかはすいていないのでおやつ用にお菓子を買って(主人はビールも)車中ではそれをいただいて夕食は家に帰ってからにしました。
17:14発 新横浜18:32着
昨日までは元気でしたが、今日の朝かなり歩いたからかもうぐったりです。 
遠出はしたくない、やはり芦ノ湖でのんびりがいいなと思って、車中でスマホで山のホテルを検索すると、なんと老朽化で当分休業だそうです!!

順調で19:30には家に着いていました。
さて、ひつまぶし
24060115

24060116
お値段相応?時間ががたったということもあるのかもしれませんが、ごはんもウナギも硬くて。
結局お茶漬けにしていただきました。
さほどウナギ好きではないので、リベンジ!とは思っていません。

今日は朝かなりあるいたせいか、とても疲れて早く家に帰りたくて仕方がありませんでした。
帰って数日もずっと疲労感がぬけなかったのですが、今は次を考えられるようになりました。 といっても暑い時はだめです。

今回 興福寺では降られましたが、他はお天気に恵まれました。神社やお寺は芝生ということがないので、この時期で限度。これより季節が進むと熱射病です。 
 11834歩

旅行記完 


2024年5月30日 (木)

奈良・伊勢神宮旅行 3日目ー1 ホテル ザ・クラシックの朝~伊勢神宮内宮

5月21日(火)
6:00 起床
7:00~朝食 レストランは昨日の夕食と同じです。
和食セットメニューまたは和洋食ビュッフェです。
ビュッフェにしました。和朝食は私には分量が多すぎではないかと思ったのです。

それにしても美味しそうなものがたくさんあるのに、小食がなさけないです。
24052901
卵料理の注文をとりにきましたが私はパス。
主人は、海の幸オムレツ
24052902
このお皿だと、たかがオムレツとは言えなくなります。頼めばよかったかな。

景色を眺めながら
24052903

7:43頃終わって
ロビー 広くてゆったりしていますがクラシック家具ではありませんでした。
24052904
屋上で湾を眺めて
浮かんでいるのは真珠の養殖いかだでしょうか。
24052905

荷物の整理などして9:00~15分ほどお庭を散歩しました。
ホテル玄関を出て少し右に行くと庭園入り口がありました。
24052906

サミット出席の首脳たちが記念写真を撮った場所です。
24052907

24052908 

24052909 

安陪さん、オバマさんの時代だったのですね。
コロナがあってウクライナ侵攻があって世界がまるきり違ってしまった気がします。
24052910
私はここから中に入りましたが、主人はもう少しあの赤い屋根の建物あたりまで散歩を続けました。
24052912

こういうところがあったようです。

藤棚会談の場所
24052913
1987年4月24日~27日四極貿易大臣会合(四局通商サミット アメリカ、カナダ、EC,日本)が催され、本会議の前にここで会談したそうです。
館内ツアーで説明されているところにぶつかりました。
ライブラリーとかラウンジとかあるのに、どこにも行っていなかったことに気が付きました。お部屋でぼんやりしていないで 館内を歩けばよかったのに、これも残念。
お部屋に戻る途中ショップがあって皆さんいらっしゃいました。あら、真珠ね、もういいわ。でも後から考えるとピアス くらいなら記念に買ってもよかったのに、とちょっと残念。残念が多いです。つまり再訪しなさい、ということ!

今回のツアーは 奈良ホテルとザ・クラシック、といいホテルに泊まることも魅力でした。
そうしていいホテルって建物やお食事だけでなくホスピタリティと感じました。
スタッフの方が皆さんにこやかで優しいのです。私などのようなものにも場違いな感じはさせません。どちらのホテルでも気持ちよく過ごせました。(京都のブライトンもそうでした)

9:45 バスで伊勢神宮・内宮に向かいました。昨日は五知峠を超えたけれど今日は伊勢道路を行くそうです。

書き忘れていましたが、ホテルは賢島という島にあります(橋を渡る)。 
バスは昨日と同じ。運転手さんは女性でガイドさんはまだ新米のかわいいお嬢さんでした。

途中のお話。 
一般の神社に会って伊勢神宮にないもの
*狛犬 *おみくじ *
賽銭箱 *神社の前の鈴
これらは伊勢神宮より後から入ってきたものだからだそうです。そういえば春日大社にもこれらがなかった気がします。

途中、ダム湖や天岩戸(遠くて見えない)などのあるところを通りましたが、殆どは深い森の中を走りました。
24052914


10:35 内宮 宇治橋前に到着、昨日の案内人さんと会いお話を聞きます。

伊勢神宮内宮
およそ2000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りしています。


24052911

宇治橋

24052919
木除け杭(流木が直接橋にあたらないように)
24052920宇治橋

橋は20年に一度架け替えられます。橋桁は欅、床板は檜。
24052921
神苑
昔はこのあたりは神職の住む家やお土産物屋がひしめいていたそうです。
24052916
斎館 神職が潔斎のためおこもりするところ。皇族方はここでお着換えなさったりおやすみになられたります。この前愛子様もここで休まれたのでしょうね。車はここまで。皇族方もこれから先は徒歩です。(天照大神は皇室の御先祖様ということになるらしいです)
24052922

五十鈴川御手洗場 ここに手を浸して浄めます。
24052923

滝祭神  五十鈴川の守り神 石が敷かれているだけで建物はありません。
24052924

風日祈宮橋を渡って
24052925

風日祈宮(かざひのみのみや) 風の神を祀る別宮
24052926
建物の形式は外宮と同じですが、違うのは屋根の上。千木が内削ぎ(女千木)、鰹木が6本、つまり偶数になっていることです。外宮と違って内宮では全ての宮の千木は内そぎ、鰹木は偶数でした。

神楽殿の横を通って正宮へ(11:27)
正式名は皇大神宮
外側の板垣南御門(写真に見えている垣)内、外玉垣までしか近寄よれません。
白絹の御幌がかかっています。

24053001
瑞垣南御門まで行けるのは皇族のみだそうです。


24053002
24053005
(神宮ホームぺ時から拝借)

正殿にはご神体であり三種に神器の一つ 八咫鏡 が祀られています。
ここで唯一神明造りについてのまとめを書いておきます(神宮home pageより)

 

 

  • 檜の素木造りであること
  • 丸柱の掘立式で礎石を使用しないこと
  • 切妻・平入の高床式で棟木の両端を支える棟持柱があること
  • 萱葺の屋根の上には鰹木が置かれていること
  • 千木は屋根の搏風が伸びた形状であること

少し歩いて御稲御倉(みしねのみくら)
神宮神田で収穫された稲を収めるところ。
ここは玉垣などでおおわれていないので小さいけれど唯一神明造りの全体像をしっかり見ることができます。
掘っ立て柱までちゃんと見えます。見えにくいですけれど、あがるためのはしごが床下に置かれていました。
24053003
24053004

横の下幣殿も同じ造りでした。

この後は緩い坂を上がり緩い石段をおりてあがって荒祭宮へ。(11:46)
形は風日祈宮と同じ
24053006
お祀りしているのは 天照大御神荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま)

おりてきました。
神楽殿 ご朱印をいただく方はここで

24053007
このあたりで馬やを見たのですが、写真撮り忘れ、馬はいませんでした。なくなると皇居からくるような話でした。

お守りをここで買いました。(11:50)

24053008
このあたりと御手洗場、正宮以外の場所では私たち一行だけでした。

神苑をテクテク。宇治橋を渡っているとき到頭倒れそうになりました。
何とか集合場所に。丁度12:00でした。1時間半歩き続けたことになります。中にベンチはありません。
説明なしに歩けばもう少し短時間で回れるとは思います。広いので外宮より疲れます。
ここで解散、各自おかげ横丁で自由昼食です。

この後は次回に

2024年5月28日 (火)

奈良・伊勢神宮旅行  2日目ー2 伊勢神宮外宮~志摩観光ホテル・ザ・クラシック

5月20日(月)続き

14:30~15:40
伊勢神宮外宮 GEKUUと濁らずに発音するようです。
伊勢神宮観光案内人が一緒にまわりながら説明してくださいます。

火徐橋を渡って
24052710
外宮は豊受大御神という天照大神の食事を司る神様をお祀りしています。

24052709


24052708
14:30を過ぎているせいかお帰りになる方が多いようで、わりに閑散としていました。

鳥居
神明鳥居とよばれるものでとてもシンプルです。
上の笠木にくっつけてもう一本島木というのがあるのが多いですが、これにはなく、
中央に〇〇神社などとかかれた額「神額」もありません。また下段の貫は柱をつらぬいてはいません。
24052711
笠木の切り口は五角形です。(説明がなければ気が付かないところです)
24052712_20240527171701
鬱蒼とした木立の中を進みます。こういう感じはなかなかいいです。

斎館 神職が寝泊まりするところ
24052713

神楽殿 
24052714

10分もしないうちに正宮到着
20年に一度建て替え(遷宮)するので、そのための古殿地
左に奥が本殿
豊受大御神って女の神様では?それなのに、千木が外そぎ(屋根の上に角のように出ている棒が縦にそ落とされている)なので、ガイドさんにお聞きすると、伊勢では下宮が外そぎ、内宮は内そぎ、と決まっているのだそうです。

24052715

板垣南御門 奥は外玉垣南御門

24052718

入れるのは 下の赤丸のところまでです。

24052717
↓ホームページより 鰹木は9本ですね。
切妻平入です。

24052716

別宮に行きます。

三ツ石 三個の石を重ねた石積みで、この前では御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮の川原大祓が行われます。 
24052801

亀石

24052802

石垣にハート型石

24052803

15:13 土宮
地主の神である大土乃御祖神をお祀りします。別宮で唯一、東を向いています

24052805

24052806

この後多賀宮に行ったのですが、階段が長いので私は下で待ちました。

24052807

多賀宮
豊受大御神の「荒御魂」をお祀りする外宮第一の別宮です。荒々しく顕著なご神威をあらわす御魂の働きを荒御魂と称えます。

24052808

24052809

降りて風宮へ
風宮 
風雨を司る級長津彦命級長戸辺命をお祀りしています。内宮別宮の風日祈宮のご祭神と同じです。
24052811
24052810
別宮も20年毎に建て替えで、どれも横にそのスペースがありました。

これで終わりで戻ります。
人気の途絶えた広大な森の中を歩くのは気持ちがよかったです。

15:45頃バスに乗って志摩に向かいました。五知峠経由です。
別宮の伊雑宮のすぐ横を通りました。ホテルからタクシーで15分くらいなので、行くことも検討しましたが、建物はどれもおなじようなので、行かないことにしました。 

16:30 志摩観光ホテル ザ・クラシック到着
一度は泊まって有名なフランス料理を味わってみたかったところです。
(翌朝撮った写真)

24052815

クラシックというより、モダンなお部屋でした。

24052812
スリッパ、フカフカでいいものでしたのでお持ち帰り。

24052813

24052814

そうこうしているうちにお夕食。 
レストラン「ラ・メール・ザ・クラシック」へ
ドレスコードありで男性はジャケット着用。
ドレスコードなんて言われると困ったーです。頑張りすぎは浮きそうだし、貧相に見えても、、、。
でも普通にホテルでお食事の恰好でいいはず。着慣れたものにしました。
(打ち明けた話いよいよ痩せて買い物好きなのに既製のもので合うものがほとんど無くて買えないのです。昔の方がウエストも小さいサイズがありました。)
最近はツアーでも全員でテーブルを囲むのではなく夫婦毎のテーブルです。

ワインはとりあえず飲みやすいリースリングを頼みました。

アミューズ ブーシュ
24052817

海の幸オードブル 海の幸と野菜 甲殻類のジュレとともに
24052818

伊勢海老クリームスープ
24052819
これが美味しいと評判らしいです。おいしかったです。でも分量が私には多すぎ。

伊勢まだいのポワレ ヴァンブランソース
このあたりでおなかがいっぱい。 後に備えて殆ど残しました。おさかなのポワレというのがあまりすきではありません。 主人が「伊勢に来て伊勢海老が出ない
なあ」「もうワンランク上のコースなのよ」と私。
24052820

黒毛和牛フィレ肉ステーキ マデラソース ドーフィーヌポテト添え
24052821
これはおいしかったです。お刺身級?に柔らかいお肉でした。でも半分は主人に回しました。 

いちごとチェリーのソルベ チェリーコンポートとともに
24052822
これは完食。

コーヒー 小菓子(お干菓子のようなお菓子でしたが、写真撮り忘れ。スタッフの方がおもちかえりになるのでしたら、と箱に入れくださいました。
24052823
19:27頃満足してお席を立ちました。

このホテルは2016年に開かれた伊勢志摩サミットの会場となったことで有名です。その時のテーブル(ワーキングランチ)

24052824

8517歩

2024年5月27日 (月)

奈良・伊勢神宮旅行 2日目ー1 奈良ホテルの朝~二見興玉神社

5月20日(月)
夜中はかなり降ったようですが、朝は曇り、今日はどうやら傘無しですみそうです。
6:00 起床
7:00 ~7:40 朝食 
お部屋は洋食レストランである三笠です。
定食で和・洋・茶がゆが選べます。相方と別メニューでも大丈夫。私は朝がゆにしました。
前は二泊して一回目は洋にして、この時パセリオムレツを覚えたことを思い出しました。もう一回は朝がゆでしたが、覚えているのとは違っていました。

二段重ねの細長いお重で運ばれてきました。
24052601
残念、一段目が切れてしまいました。

24052602

茶粥は煮出したほうじ茶や緑茶の中に冷ご飯を入れて炊いたものだそうです。ほうじ茶の香りがしておいしかったです。
いつも思うのですが、おいしい和食ってだしの香りがしないのに、いいお味なのですね。茅乃舎の出しに頼り切りはやめた方がいいのかもしれません。

24052603
部屋の明かりが映り込んでいます。
外を見るとお庭を歩いていらっしゃる方が見えました。

一度部屋に戻って一休みして、パッキングもすませてお庭に出ました(レストランに行く廊下の途中から外に出られました)。
お庭といっても細長い通路のようなところです。(8:55~9:10)
24052604

24052605
下に見えているのは荒池です。
24052606

24052607

24052608

写真は載せませんが「乃木大将お手植えの松」というのもありました。
私はこれで部屋に戻りましたが、主人はもう少し写真を撮る、と言って残りました。
上から見下ろした旧大乗院庭園

24052610

ホテル玄関
1909年開業 辰野金吾・片岡安氏設計。年月を感じさせられる和洋折衷の独特の佇まいです。また来たい!

24052609

9:50集合
出発が遅いのがありがたいです。
近鉄奈良駅に向かいます。
10:33発 観光特急しまかぜ 入線してきたので乗車して待ちます。

24052614

座席は2-1で新幹線グリ-ン車よりもっとゆったりしています。 
沿線には田植えを終えたばかりの水田が広がり長閑な風景でした。
12:03 宇治山田駅到着
すぐバスの乗り込み二見浦に向かいます。
12:30
バスを停めたところにある夫婦横丁でまずお昼をいただきました。

いいお肉でおいしかったのですがおなかがいっぱいで後から来た茶碗蒸しには手が付けられませんでした。

24052611
牛の時雨煮もおいしくて帰りに買って帰ろうと思いつつ忘れてしまいました。

24052612

多分(13:10)海沿いに歩いて神社に向かいました。
嬉しいことに晴れてきました。
24052701
24052702

7,8分歩いて二見興玉神社(おきたま)
24052703

浜参宮
「禊」の参拝ということで中にはいって宮司さんのお話を聞きました(扉を閉めて私たちだけ)。

ここではお払いの棒に付いているのが紙ではなく無垢塩草という興玉神石(注連縄のある石の向こうにあるが地震のため現在は海面下になって見えない)付近でとれた海藻でした。でもこれを振り回したりはしませんでした。
↓こういうものをいただきました。

24052613

猿田彦大神は天孫降臨の節、天八衢にて天孫をお迎えご先導を以て御神威を顕わされました。
その後、「吾は伊勢の狭長田五十鈴川上にいかん」と仰せられ、天鈿女命の侍送により伊勢に還りこの地に住まわれました。垂仁天皇の皇女倭姫命が天照皇大御神を奉戴され、この二見浦に御舟を停められたとき、興玉大神は海上の厳島に出でまされ、御神幸を守護し奉り五十鈴の川上に大宮地を定められました。そして、未来永劫、皇大神宮大宮地の守護神として鎮まられ、内宮御垣内に興玉神が奉斎せられるに至りました。(神社ホームページの説明から)
祭神は猿田彦です。道案内の神といわれ、交通安全などにいいらしいです。

二見浦といえば夫婦岩です。
24052704

伊勢海の守護、ということで龍神信仰。龍神は雨を喜ぶので蛙があちこちにいるそうです。
無事かえる、とか貸したものがかえる、とか ご利益があるらしいです???
うっすら見えているのが知多半島。

24052705

24052706
少し進むと 天の岩屋。ふーん、ここにもあるのですか。

そろそろ集合時刻らしいので戻ります。

24052707
14:10 バスで 伊勢神宮外宮に向かいました。
 外宮は次回に

2024年5月25日 (土)

奈良・伊勢神宮旅行1日目ー2 春日大社~奈良ホテル

バスで春日大社へ移動
春日大社も以前きたことがあり丁寧な説明をうけたのですが、あちらが三笠山です、と言われたこと、灯籠がたくさんさがっていたことなど断片的にしか覚えていません。平成28年になされた20年に一度の式年造替のおかげか真新しい感じがしました。

春日大社
1300年くらい前に創建され、平城宮の守護神として、常陸からの武甕槌命、下総からの経津主命、河内からの天児屋根命、比売神が祀られています。
768年に本殿が創建されるまでは三笠山、春日山への祈りがなされていました。春日大神の使いである神鹿の殺生も禁止されています。

24052402

15:00 P駐車場にバスを停めて歩き始めます。再集合は15:40です。
二之鳥居

24052404

祓戸神社

24052405

伏鹿手水所

24052406

24052407

参道は二本あり私たちはここでなくもう一本の方を歩きました。

苔むした石灯籠がずらり立ち並んでいます。

24052408

24052501

15:11 本殿下で15:40までフリータイム。本殿に入ってよし、若宮まで行ってよし。

24052502

出現石
太古の昔、神様が降臨された神聖な「磐座」であり、赤童子(若宮様の荒魂)が出現したと伝わる事から「出現石」と言われています。

24052503

私たちは南門で500円なりを払って御本殿(大宮)回廊内に入りました。

24052403_20240525161301

雨はいつしか上がっていました。
中門・回廊
手前は林檎の庭 神楽、舞楽など神事芸能が奉納されるお庭、平安時代天皇が林檎の木を献木されたことから、こうよばれています。

24052504
こういう朱塗の建物、以前はぞっとしましたが見慣れてくると、これも美しいと思えるようになってきました。

24052506

大杉 樹齢1000年高さ20m

24052505

↓内侍殿から御廊をむすぶ渡り階段、古くは登廊(とうろう)と呼ばれていた建物です。この建物は斜めに階段が付けられており、柱や棰、桁などのほとんど部材が捻じれをもって建てられています。その極めて高い技術を要することから、江戸初期に活躍した伝説の大工、左甚五郎(ひだりじんごろう)の作であるとの説があります。

24052509

24052507

中央を御手洗川が流れているのですが、残念、蓋がされています。

24052511

釣り灯籠が飾られているここが一番好きでした。

藤浪之屋 万灯籠再現
2月の節分、8月14,15日の年3回行われる万灯籠神事を感じさせるためにもうけられたものです。暗くした室内に灯りがともって少し怖かったです。

24052508

後殿各所参拝所

24052510

この右手がご本殿の後ろ側になります。 ご本殿は見られません。

home pageから拝借
24052512

そろそろ集合時刻です。

24052513
15:40これから東大寺大仏殿に向かいます。もう大仏はいいので別行動をとることにして一行とお別れしました。

このバスのたまり場のところにタクシー乗り場があるので、そこで待ちたかったのですが、主人は通りに出た方が拾いやすいと歩き始めます。まあ、一の鳥居まで遠いこと!少し下り坂でしたので、つらくはありませんでしたが、ともかく私はノロイのです。↓地図、うえのPから下方の赤いの鳥居マークまで25分くらいかかったでしょうか。

24052401_20240525171101

予定としては元興寺に行くつもりでした。もう時間がありません。流しは無理なのでアプリでタクシーをよぼうとしたら、 主人が「さっと行って写真を撮ってくるから、あなたはホテルに行ってて」写真でなく、この目でみなければ、でもいそいで 歩く余力はもうないので、ホテルへ。
旧大乗院庭園が16:30までは入れます。今、16:20 そこでこちらを観ることにしました。
ホテルの建物に行く途中坂をおりればすぐです。
ホテルで入場券がいただけるようですが、券なしで入りました。

旧大乗院庭園 (16:20~16:30)
大きな池がゆったりひろがっていました。
24052515

24052514


奈良ホテル

一行の到着は17:15.主人は 17:00には戻る、と言っています。ホテル玄関のベンチで待ちました。ホテルの方は「お部屋にはいってていいですよ」(部屋割りはもう決まっていた)といってくださったのですが、荷物のこともあるので玄関、途中からラウンジで待ちました。ここは前に来たときはティールームで美味しい紅茶がいただけたのですが(もちろん有料)今は17:00からドリンクフリーになっていました。
やはり老舗ホテル、スタッフの方たちはみなさん丁寧で親切でした。

お部屋は前は新館でしたが今回は本館1階。お部屋に続く廊下は非常に幅が広く天上が高いです。
お部屋の天井も高い。ただ古いホテルのせいか、コンセントは二つでした。

24052516

18:00~夕食 「花菊」で和食でした。
 本酒とビールを頼みました。

24052523

先付け 海老とじゃが芋の素麺仕立て 細いのがじゃが芋細切り、シャキシャキ感があっておいしかったです。
24052517
前菜 浅利と大和まなお浸し みつせ鶏つみれ照焼 筍と烏賊木の芽味噌和え ミニ笹餅
   白魚アスパラカダイフ揚げ

24052518

吸物 玉葱仕立て 蛤 蕪 菜の花

24052519

御造里 お造り五種盛り 芽物一式
24052520

鮪の向こうにある薄い京野菜(奈良野菜?)
焼物 ミナミイセエビのポワレ 和風ソース

24052521

油物 眼張変わり揚げ  もうこのあたりでおなかがいっぱい、ホトンど残してしまいました。

24052522

ご飯 奈良県産ひのひかりの浅利ご飯 香の物
留椀 味噌仕立て

24052524

水物 杏仁豆腐 苺ソース
24052525

20:00ごろ終わってお部屋へ、

   (12491歩)

2024年5月23日 (木)

奈良・伊勢神宮旅行 1日目ー1興福寺

5月19(日)~21(火)2泊3日の奈良と伊勢神宮に行ってきました。 
今回は特にこだわりもないのでツアーにしました。
目的はただ一つ、神明造りをこの目で見ることです。お伊勢参り、といった殊勝なものではありません。

クラブツーリズム利用です。さすが超大手だけあって、毎月三本は出ています。
今回もプレミアムステージ夫婦旅で7組14人参加でした。
観光箇所が少なくあくせくしなくてよさそうなことで選びました。
もう少し前ならせっかくだからと、もっと貪欲に見ようと考えたと思いますが、もう体がいうことをきいてくれません。

初日は新横浜10:18乗車。二日目、三日目は朝の出発がそれぞれ9:50、9:45 でした。

19日 新横浜→京都駅→奈良→興福寺→春日大社→東大寺→奈良ホテル(泊)
 (東大寺はパスするつもりです)

余裕を持って8:29のバスに乗り、9:50に新横浜駅の新幹線待合室に入りました。いつもながら、スイカでここまで来ると入場券を買う所でまごつきます。きょうは昼食がついていないので途中でお弁当を買いました。

この会社のプレミアムステージの旅というのは新幹線はグリーン車利用が決まりらしいです(そのほか三本列車に乗りましたが、どれもワンランク上の車両でした。私たちには分不相応ですが、ペアシートなので夫婦旅にはいいかもしれません)。
添乗員さんは年配でいかにもベテランといった感じのM氏。資料もたくさん準備してくださっていました。 

私たちは朝食抜きでしたので乗車して落ち着いたところで早速お弁当を広げました。
私はいつもの崎陽軒、主人は深川めしです。

 24052302
深川めし
の方が美味しそうです。でも私は白いごはんが好きなのです。

24052301
崎陽軒、美味!とおもったことはないけれど、安心の味。新横浜駅にはこれは!と思うものがあまりないのです。

12:16京都駅着 すぐ近鉄京都駅に行きます。改札を抜けホームで待ちます。すぐ列車が入ってくるので座って待ってていいですよ、ということで、去年ものめずらしげに眺めた観光特急「あおによし」に乗り込みました。

24052303

13:00発 13:34近鉄奈良駅着
奈良駅に着く少し前に平城宮・朱雀門が見えます。
24052304
着くとすぐ移動してバスへ。私は急がれるとすぐ息苦しくなるので、バスに乗り込んだ時はフラフラでした。でも興福寺に着いたときは何とか平常(私の)に戻っていてやれやれでした。観光バスは興福寺の境内、それも宝物殿のすぐ前に停まります。
バスをおりると雨でした。

興福寺 藤原氏の氏寺

『宝字記』によると、天智8年(669)に藤原鎌足の夫人であった鏡女王が、夫の病気の回復を祈願するために、堂舎の建立を夫に再三願い出て許しを得て建立を果たしたとされています。山科にあったので「山階(やましな)寺」と呼ばれていましたが、のちに近江から飛鳥に遷都され、さらに平城遷都に際して710年再度平城京に移建されて興福寺と改称されたと伝えられています。

国宝館
24052305

ぐるぐる回って最後に阿修羅さまにお目にかかりました。やはりいいですね。
前と展示の仕方がかわっているようです。前はもう少し後までみえたような、、、。

阿修羅像
阿修羅はインド神話に登場する戦闘の神で、仏教に帰依してその守護神となった。一般的には激しい怒り顔で3つの顔と6本の腕を持つ姿で表されるが、興福寺の像には怒りや激しさが見えず、表情は繊細で内面的であり、腕と体が細い少年の姿で表される。その表情には懺悔という仏教で重要な宗教行為が投影されていると想定される。(パンフレットより)
絵葉書とクリアファイルを買いました。

24052308
24052309
懺悔というより、少し辛そう、といった感じの表情。少年、でもお胸が、、、。
矢張り素敵で見とれてしばし、立ち止まりました。
館内かなり人がいましたが、鑑賞の妨げとなるほどではありません。出た後に修学旅行の高校生たちがやってきました

銅造仏頭 685年(白鳳時代)
1180年の平家の焼き討ちで一山ほぼ全焼となった興福寺の鎌倉復興期に、東金銅の本尊として山田寺から迎えられた如来像の頭部。山田寺は蘇我倉山田石川麻呂が建てた寺で、この像は彼の冥福を祈り、685年に完成された白鳳彫刻の傑作として知られる。1411年の火災時に首から下が失われ、その後1937年の東金銅修理の時に、現本尊の薬師如来像の台座の中から発見された。(パンフレットより)

24052307

仏像は苦手ですが、これは気に入りました。

24052306
五重塔は修理中でした。

中金堂

24052310

高田崇文の小説に『采女の怨霊』というものがあります。その采女神社が猿沢の池のほとりに立っています。そこに行きたいのですが、坂道で私の足では時間内行ってくるのは無理。主人が行って写真を撮ってきました(この目でみなければ意味がないのに、、、)。

采女神社
奈良時代、天皇の寵愛が薄れたことを嘆いた采女が猿沢の池に身を投げ、その霊をなぐさめるために祀られたのがこの采女神社です。入水した池を見るに忍びないと、一夜にして神社は池に背を向けたということです。中秋の名月の日に管弦船を池に浮かべてお祭りが行われるそうです。その日に来てみたいものです。
24052312
24052311

多分14:40集合だったと思います。バスで春日大社に向かいました。 
今回はここまでにします。