奈良・伊勢神宮旅行 3日目ー2 朝熊山金剛證寺
5月21日(火)
おはらい町通り・おかげ横丁で各自自由昼食
私たちは前もってネット検索して見つけておいた入り口近くのゑびや大食堂に入りました。
混んでいることもあるらしかったのですが、空いていました。
雲丹・いくら・アワビなどがのっている海宝丼というのにしました。
私はごはんを半分にしてもらいました。
黄身醤油をかけていただきます。残ったご飯はだし汁をかけてだし茶漬けにしました。おいしかったです。
三重って食べ物がおいしいところだと思いました。どのお食事もおいしかったです。
少しゆっくりして13:05頃お店をでておはらい町通りを歩きました。
混んでいると身動きならないほどのこともあるらしいですが、すいている方のようです。
あまり時間もないので、ちょうど目についたお店で生姜糖をそれから定番の赤福を買ってバスのところに戻りました。
13:30~ 13:50 バスで朝熊山(あさまやま、と読みます)へ上がり(道は相当くねくねしていました)金剛證寺へ。
金剛證寺は「お伊勢参らば朝熊かけよかけねば片参り」とうたわれた伊勢神宮の鬼門を守るお寺です。
伊勢参りは 二見興玉神社→外宮→内宮→金剛證寺 が正式ルートだそうです。
バスをおりて石段をあがりをます。私としては、もうこれ以上無理と思う頃仁王門に到着。
朝熊山金剛證寺
6世紀ごろ欽明朝の創建とし弘法大師の中興としています。
漠然と思っていたのより山の上にありながら池まであって立派なお寺でした。
仁王門 現在のものは1979年の再建ですが、風雨にさらされて枯れた感じがしました。
内側から
左側には平安時代に造られた木造雨宝童子像(重文)が置かれています。(レプリカでホンモノは20年に一度の御開帳)。}雨宝童子は天照大神の化身と考えられているそうです。
進んでいくと、連間の池と連珠橋 池は弘法大師が掘ったと伝えられています。
スイレンの花が咲けばみごとなことでしょう。
さらに少し石段をあがります。
本堂(摩尼殿)
赤く塗られていて神社みたいです。
徳川家の信仰が厚く、いたるところに葵の御紋が付いていました。
本尊は福威智満虚空菩薩で、天照大神を現す神鏡も祀られています。
そうらしいものも見えましたが(↓中央奥、はばかって写真をちゃんとは撮りませんでした。
本殿の横の明星堂
明星天子を祀り鎮護している。明星は日、月、星の三字よりなり三光天子とも称され国土安穏智慧成就の仏神とされています。
仏足跡
ここで卒塔婆の立つ奥の院に向かったのですが、私は行くのをやめて牛さん、寅さんのところで待ちました。
卒塔婆は大きくみごとなものなので一見の価値があるとのことでしたが。
もう一人いらっしゃらなかった方(この方は6年くらい前にもいらして奥まで歩かれたそうです)とおしゃべりしました。その時もザ・クラシックに泊まられたそうです。
卒塔婆の並ぶ奥の院(私は行っていませんが)
以下主人の撮った写真です。
極楽門 ここまでくるのに上り坂で私ならだめだったでしょう、と言われました。
九鬼嘉隆(九鬼水軍の将。関ケ原の河川の時西軍につき、自刃)の五輪塔。
『いきの構造』の九鬼周蔵のご先祖さまだそうです。
さらに進むと 奥の院 呑海院 (ここまで10分くらいらしいです)
戻ってくるのを待たないで私はバスのところまで戻りました。
14:35発
15:55頃宇治山田駅着
15:14発伊勢志摩ライナー乗車
デラックスシートでまた2-1のゆったりタイプでした。
16:37名古屋着
そのまま新幹線の改札を通ったところで15分ほど待ちます。
お土産物屋さんがあります。名古屋といえば「ういろう」ですから小さいのを買いました。それからお弁当。
ひつまぶしが有名らしいくて高島屋でいいものを買いたかったのですが、出るわけにはいかないのでここで買いました。二つは多いしと、一つにして勝サンド。
おなかはすいていないのでおやつ用にお菓子を買って(主人はビールも)車中ではそれをいただいて夕食は家に帰ってからにしました。
17:14発 新横浜18:32着
昨日までは元気でしたが、今日の朝かなり歩いたからかもうぐったりです。
遠出はしたくない、やはり芦ノ湖でのんびりがいいなと思って、車中でスマホで山のホテルを検索すると、なんと老朽化で当分休業だそうです!!
順調で19:30には家に着いていました。
さて、ひつまぶし
お値段相応?時間ががたったということもあるのかもしれませんが、ごはんもウナギも硬くて。
結局お茶漬けにしていただきました。
さほどウナギ好きではないので、リベンジ!とは思っていません。
今日は朝かなりあるいたせいか、とても疲れて早く家に帰りたくて仕方がありませんでした。
帰って数日もずっと疲労感がぬけなかったのですが、今は次を考えられるようになりました。 といっても暑い時はだめです。
今回 興福寺では降られましたが、他はお天気に恵まれました。神社やお寺は芝生ということがないので、この時期で限度。これより季節が進むと熱射病です。
11834歩
旅行記完
最近のコメント